任意売却後に自己破産をご希望の場合も当協会へご相談下さい。また、最初のご相談から任意売却と自己破産どっちが良いのか、とご質問いただく場合もございます。当協会では、任意売却後の自己破産を推奨しております。自宅などの資産を所有したまま自己破産を行うと、管財人費用が発生し、多くの費用を要するためです。協力弁護士が多数おりますので、当協会へご相談いただくと連携して進めていくことが可能です。任意売却後の希望も含めて、安心してご相談下さい。
A. 自己破産は申請さえすれば誰でもできるものではありません。借金ができた理由(ギャンブルなどはダメ)、支払い不能だという証明などが制度を利用できる条件となります。自己破産は個人でも申請することはできますが、多くの場合は弁護士が代理人として手続きを行っています。
A. 自己破産をすると、全ての債務が無くなる、というわけではありません。自己破産をしても税金や社会保険料は免責(帳消し)にはなりません。また、ギャンブルなどが理由でできた債務も免責にはなりません。
A. また、債務に連帯保証人がいると、自己破産をすることによって、その保証人には債務を一括で返済するよう要求されます。自己破産をお考えの方は、税金の滞納は無いか、保証人はいなか等を確認する必要があります。
A. 一般的に自己破産を弁護士に依頼した場合、20~50万円程度の費用が必要ですが、当協会の顧問弁護士事務所は全て、法テラスの扶助が利用できるため、費用を抑え、また分割での支払いも可能です。
※法テラスとは、経済的に余裕のない方が法的トラブルにあったときに、弁護士費用の立替え等の扶助を行っている非営利団体です。
相談内容:相談者のTさん。「将来の為に」と深く考えずに短期間の間に投資用に区分マンションを2物件購入。しかし、支払いを数回行ううちに月々の返済が苦しいという…詳細の解決事例
相談内容:収入が安定していたときに起業したのですが、事業がうまく行かずに起業に失敗しすぐ倒産。それに合わせるかのように離婚もし、戸建に独りで暮らしていました…詳細の解決事例
相談内容:会社経営をされていたご主人がお亡くなりになり、借金などの状況も把握できないままご自身も病により、就労不可の診断がなされ、働くことができない状態に……詳細の解決事例
相談内容:加須市の会社員Kさんはうつ病と診断され、療養生活をしておりました。仕事の内容だけでなく人間関係にも悩まされ、仕事ができる状態ではなくなってしまった…詳細の解決事例
相談内容:八王子市のYさんからのご相談です。大学時代の奨学金の返済、投資用マンションの毎月の支払いなど債務関係の支払いがこの先どうにもできないと、債務整理を…詳細の解決事例