※掲載している書類は一例です。地域や金融機関によっては書式が異なります。
住宅ローンの滞納は1ヶ月目は金融機関からの電話や、住宅ローンお支払のお願い、といった通知がまずは届きます。住宅ローンの滞納が2ヶ月以上になると、金融機関からの来店依頼状(来店して事情を説明してくださいという依頼状)や、督促状が送られてきます。
督促状とは住宅ローンの返済を求める要求の強い請求書となります。金融機関によっては、同じ内容の督促状が再度送られてきたり、改めて「最終督促状」が送られてきたりする場合もあります。住宅ローン等の滞納が続いた場合、金融機関が競売申立て等の権利を行使するための前提となる書類です。
それでも滞納が続く場合は、催告書が送られてきます。催告書の書式は、借入先の金融機関により異なりますが、内容は指定された期日までに滞納分を一括で返済しない場合は法的手続きを取るという内容のものです。催告書は競売に向けた銀行や信用金庫からの最後通告でもあります。文面も督促状よりも厳しい表現が使われるようになり、内容証明郵便によって届けられる場合もあります。
来店依頼状や督促状、催告書が送られてきた場合は、当協会にご相談いただくと同時に、必ず金融機関へ連絡をしてください。きちんと事情を説明することで、返済条件の変更など、任意売却以外の道も開けてきます。これらの書類を無視していると、金融機関はマニュアルに沿って、粛々と競売に向けた手続きを取ってしまいます。
住宅ローンや消費者金融ローン、または税金などを滞納してしまう場合は、できるだけ早くお金を借りた金融機関や税務署(債権者)に連絡をしましょう。事情を説明することで返済条件を見直せる可能性もあります。債権者に連絡する際には、事前に以下の要点をまとめておくとスムーズに相談ができます。
債権者に連絡すると同時に当協会へもご相談ください。当協会の相談担当や顧問弁護士は任意売却を含めた債務整理のプロフェッショナルです。お一人で金融機関と交渉するよりも、当協会が間に入ることにより、有利な形で話し合いが進められます。
相談内容: 働き盛りの45歳。体調に不調を感じ、心臓に疾患が見つかり手術をすることに。体力も以前のように心臓に負担をかけるようなことはできなく、会社も治療のため…詳細の解決事例
相談内容: 東京都調布市のYさん。ローン返済が出来ず滞納の原因となった理由は、友人の経営する会社で勤めていたことから始まります。最初は給与面でも不自由なく生活が…詳細の解決事例
相談内容: 脱サラし、事業を始められたご相談者様。収入減による住宅ローンの延滞、生活費や事業運転資金の借入れによる多重債務となり、税金の滞納で自宅は差押さえられ…詳細の解決事例