任意売却の無料相談。住宅ローン滞納や競売のお悩みを解決します。秘密厳守

全国から24時間・無料相談受付中。
住宅ローン滞納・競売でお悩みの方は
まずは、お気軽にご相談ください

住宅ローンを滞納したときの対処法とは?状況別に解説

最終更新日:2025年7月5日

収入の減少や思いがけない出費が重なり、住宅ローンの支払いが滞ってしまうケースも少なくありません。


このまま返済が困難になり、滞納が続けば、持ち家が競売にかけられてしまうリスクが高まります。


この記事では、住宅ローンを滞納してしまった場合の具体的な対処法や、家族を守るための選択肢について分かりやすく解説します。


住宅ローンを滞納した場合の相談先についても触れていますので、お困りの方はぜひこの記事を参考にしてください。


【状況別】住宅ローンを滞納してしまった時の具体的な対処法

住宅ローンを滞納してしまったとしても、状況に応じて取りうる対処法はいくつかあります。


これらの対処法は、大きく分けて次の2通りです。
・持ち家を手放さずにそのまま住み続ける方法
・家を手放して、生活の立て直しを図る方法


次にそれぞれ解説していきます。


まずは、住宅ローン残債の確認と家の査定を行いましょう。

滞納した際、最初にやるべきことは「住宅ローンの残債」と「家の現在の査定価格」の確認です。


残債の確認は、金融機関から送付される「返済予定表」や、インターネットバンキングにログインしてチェックできます。


また、不動産会社に査定を依頼すれば、自宅が現在いくらで売れそうかの目安もわかります。


この「家の査定額」が「住宅ローンの残債」を上回っていれば、家を売却しても残債が残らず、生活再建につなげることが可能です。


一方、査定額がローン残債を下回る場合には、より慎重な選択が必要になります。


【選択肢①】今の家に住み続けたい場合の対処法

1.親族間売買


どうしても住み慣れた家に住み続けたい場合、有効な手段のひとつが「親族間売買」です。


親族間売買とは、親や兄弟などの親族に自宅を買ってもらい、その家に賃貸として住み続ける方法を指します。


この方法の最大のメリットは、家を手放さずに生活を維持できる点と言えるでしょう。


しかし、買い手となる親族には住宅ローンの審査に通るだけの収入や信用が求められます。


そのため、家族内での十分な話し合いと準備が必要です。


2.リースバック


もうひとつの選択肢が「リースバック」です。


これは、不動産投資家や専門会社に家を売却し、その後は賃貸契約を結んで住み続ける仕組みです。


売却によりまとまった資金が得られる一方で、毎月の家賃を払い続けられるかどうかを事前に慎重に検討しなければなりません。


また、将来的に家を買い戻すオプションがある場合は、その条件についても確認しておく必要があります。


【選択肢②】家を手放し、生活再建を目指す場合の対処法

どうしても住み続けるのが難しい場合、競売を避けるための現実的な対処法として「任意売却」があります。


任意売却とは、住宅ローンの債権者(銀行など)の同意を得て、通常の売却と同じ手続きで自宅を売却する方法です。


競売に比べて市場価格に近い金額で売却できる可能性が高く、生活再建の足掛かりになります。


また、任意売却では引っ越し費用の一部を債権者が負担してくれる場合もあります。


競売による強制的な退去に比べて精神的な負担も軽減されるのは、大きなメリットと言えるでしょう。


住宅ローンを滞納した時にやってはいけないこと

住宅ローンを滞納してしまったとき、不安や焦りからつい間違った行動を取りがちです。


しかし、間違った行動は状況をさらに悪化させ、取りうる選択肢を狭めてしまうことになりかねません。


ここでは、住宅ローン滞納時にやってはいけないことについて解説します。


何もせずに放置する

滞納を放置すると、最終的には競売という最悪の事態に発展する可能性があります。


競売に発展させないためにも、早い段階で行動することが重要です。


早期に行動すれば、任意売却やリースバックなどの選択肢も得られます。


専門家以外に相談する

一時しのぎとして、周囲の人に借金を頼ったり、高利の借入をしてしまうと、さらに状況が悪化してしまいます。


特に、新たな債務が原因で財産に差押えが入れば、任意売却などの手続きが不可能になるケースもあります。


新たに借入を行う(カードローンや消費者金融)

目先の支払いのためにカードローンなどを利用すると、その金利負担が家計をさらに圧迫します。


しかも、新たな借入が差押えの原因になり、せっかく進めていた任意売却の手続きが水の泡になってしまう恐れもあります。


住宅ローンを滞納してしまった時の相談先

住宅ローンを滞納した際は、以下のような専門機関に相談することが重要です。


相談先 相談内容と特徴
金融機関 リスケジュール(返済条件の変更)を相談できます。
ただし、猶予期間は半年程度で、その後の返済額は増加することが多いです。
弁護士 債務整理や法的手続きを相談できます。
債務整理によって生活の立て直しが可能になりますが、現在の住まいには住み続けられないケースがほとんどです。
不動産会社 売却の専門家ですが、ローン残債が大きく上回っていると対応が難しい場合もあります。特に大手仲介会社は柔軟性に欠ける場合があります。
住宅ローン滞納問題に精通した支援団体・社団法人 中立的な立場から、最も適切な解決策を提案してくれます。非営利で無料相談を行っている団体もあり、安心して相談できます。

下記の記事では、住宅ローンを滞納した際の相談先を解説しています。


住宅ローン滞納の相談先は?4つの選択肢と対処法を解説


住宅ローンの滞納はお早めにご相談ください。

弊会では、住宅ローン滞納に関するご相談をワンストップで対応しています。


たとえば、残債と家の売却査定の照合、親族間売買やリースバックに関する審査支援、任意売却に強い不動産会社や投資家のご紹介など、状況に応じた解決策をご提案いたします。また、債務が残る場合でも、提携する弁護士による法的サポートを行っています。


住宅ローンのトラブルでお悩みの方は、ぜひ早めにご相談ください。任意売却をはじめとする専門的な知見を持つ私たちが、あなたの再スタートを全力でサポートいたします。


お電話(0120-963-281)、またはメール・LINEにて24時間受付中。秘密は厳守いたしますので、お気軽にお問い合わせください。


全国任意売却協会なら
住宅ローン滞納の悩みを無料で解消!


記事監修者

藁科 暁 / 埼玉本部長


任意売却取扱主任者/宅地建物取引士 賃貸から売買まで不動産業務を多岐にわたり経験してきました。その中で任意売却に悩まれている方のお力になれたらと自ら志願して全任協にて従事しております。ご不安ばかりで相談することにも躊躇するかもしれませんが、私たちが不安を取り除き新しい人生のスタートを切れるようにお手伝いさせていただきます。ご相談から売却終了後のサポートまでさせていただきます。お気軽にご相談ください。

競売を回避した解決事例

競売の期間入札通知書を受け取ってから任意売却で解決した事例

その他の解決事例    

このページの先頭へ▲

全国任意売却協会なら
住宅ローン滞納の悩みを無料で解消!


関連コンテンツ

ご相談は全国から無料で受付中!

無料相談を全国から年中無休で受付中!