任意売却の無料相談。住宅ローン滞納や競売のお悩みを解決します。秘密厳守

全国から24時間・無料相談受付中。
住宅ローン滞納・競売でお悩みの方は
まずは、お気軽にご相談ください

「任意売却取扱主任者」の資格制度


「任意売却取扱主任者」の資格制度

制度の意義・目的

リーマンショック以降、中小企業金融円滑化法などの制度により、一時的に不動産競売や企業倒産は減少しました。しかし、平成25年3月に同法が終了し、住宅ローンや企業借入の滞納問題が深刻化の一途を辿っています。
そして、昨今の新型コロナ感染症による経済的な影響も大変深刻なものとなってきています。
そのような状況の中、競売による強制的な売却ではなく、債権者との協議を行った上で通常の不動産取引に近い形で売却する『任意売却』に対するニーズは増加してきていると考えられています。
任意売却には民事再生法や税法などの法律知識だけでなく、宅地建物取引業法や任意売却特有のノウハウが必要になります。
しかし、これらの法律知識と不動産取引のノウハウを併せ持つ総合的な窓口は少なく、住宅ローン返済に困窮されている方が「どこに相談をしたら良いか」判断しづらい状況にあります。そのため、残念ながら不透明な任意売却取引も行われており、「任意売却専門」を謳う不動産会社などによる被害に関するご相談も当協会に数多く寄せられています。
「任意売却取扱主任者」は、任意売却を行うために必要な知識を有していることを証明するとともに、一般消費者にとって分かりやすい判断基準となることを目指して創設された資格です。
「任意売却取扱主任者」の資格登録をするためには、試験合格後に開催される指定講習を受講する必要があります。
試験だけではなく、指定講習を通じて実践的な任意売却のノウハウを身につけることで、健全な任意売却取引とその認知・利用普及を目指しています。

全任協の試験は2013年に第1回試験を開始してから、毎年多くの合格者が誕生し、新しい知識と資格を得てご活躍されています。
過去の試験の様子

目次へ戻る▲

 

2025年度(第14回) 任意売却取扱主任者試験の概要

類似した名称の資格試験にご注意ください。

出願期間

2025年9月2日(火) ~ 2026年1月23日(金)
※郵送の場合は2026年1月23日(金)当日までの消印が有効です。

詳しいお申し込み方法は本ページ下部の「受験の申込み」からご確認ください。

受験資格

以下の方は受験することができませんので、予めご了承ください。

・成年被後見人又は、被保佐人
・禁錮以上の刑に処され、刑の執行が完了又は、刑の執行が受けることがなくなった日から
5年を経過していない方

※今回の試験よりコンピューターを使用しての受験となりますので、メールアドレスが必須となります。インターネットにて会場申込をしていただくため、インターネットにアクセスができて、会場選択できる方がお申込み条件となります。

試験期間


2026年2月10日(火)~2026年2月24日(火)
※全国約340カ所の中の会場から空いている会場を確認し、
選択・受験することが可能です。
※会場・時間 登録可能期間
 2025年11月4日(火)~2026年2月6日(金)

※ご入金確認後、マイページ登録に関する情報を試験事務局よりご連絡いたします。

試験会場

試験会場は、全国約340カ所の中の会場から空いている会場を確認し、選択・受験することが可能です。

https://cbt-s.com/examinee/testcenter/

出題内容

「任意売却取扱主任者」の資格試験は120分です。
出題される内容は、4肢択一問題(各2点)が40問と、記述問題(各10点)2問の
合計点数100点で採点されます。

出題される問題の内容は以下のとおりです。

合格点

総点数の60%以上、かつ択一問題・記述問題のそれぞれ50%以上を基準とします。
※ただし、合格点は難易度を考慮して調整されることがあります。

受験料

受験料16,500円(税込)
銀行振込み、クレジットカード決済のいずれかでお支払い頂けます。
※受験料の領収書は後日郵送させて頂きます。

【受験料の振込先についての注意点】
『申込者のお名前』と『振込み名義』が異なる場合(会社名義など)は、振込み名義を必ず事前にご連絡下さい。

【キャンセルについての注意点】
お申込みいただいた後の自己都合によるキャンセルにつきましては、受験料の返金はいたしかねます。予めご了承ください。

受験票について

【受験票の発送について】
・受験票の発送はございません。

試験当日の持ち物

・身分証明書など会場にて提示が必要となるものをご持参いただき、自身で選択した会場にて受験ください。

合格発表について

・2026年3月10日(火)

合格者発表はマイページ上で行います。マイページにログインいただき、合否確認をしてください。(合格者の方には別途郵送にて合格通知と指定講習のご案内をお送りさせていただきます)。

マイページの受験番号を忘れてしまった場合は当協会試験事務局までお問合せください。

資格を登録するためには、合格後に指定講習を修了していただく必要があります。

目次へ戻る▲

「任意売却取扱主任者」指定講習・資格登録について

指定講習と資格登録

任意売却取扱主任者として活動する(名称を使用する)には、『資格登録』が必要です。

資格登録を行うには、筆記試験に合格された方のみ受講できる『指定講習』を受講する必要があります。

指定講習を受講後、「修了証書」と「任意売却取扱主任者認定証」を発行します。
資格登録をされない場合、認定証等の発行はいたしかねますので予めご了承ください。

詳しい内容については、合格通知と共にお送りいたします「講習についてのご案内」を御覧ください。
※教材として試験の公式テキスト(最新版)を使用しますので、受験後も大切に保管して下さい。

また、指定講習は合格してから5年間は指定講習受講資格がありますので、本年度指定講習へのご参加が難しい場合は、次年度以降の指定講習にご参加ください。

資格登録後は当初5年間の有効期間があり、5年経過後は1年毎の更新(手数料:6,600円(税込))となります。

目次へ戻る▲

資格試験の教材(公式テキスト・過去問集)について

公式テキスト・教材

試験問題の大部分は公式テキストより出題されます。
公式テキストは、1冊 4,400円(税込)で販売しています。
より深く学習していただくため、過去問題集3,300円(税込)もご活用ください。

詳細は以下ページにてご案内しています。

下のボタンよりお進みください。
「任意売却取扱主任者」資格試験のテキスト(教材)について

目次へ戻る▲

受験申込み

受験をご希望の方は下記のリンクより、お申込みページへお進みください。
※申込みと同時に教材のご注文も可能です。

受験申込はこちら

このページの先頭へ▲



「任意売却取扱主任者」資格を取得された方必見!!

 

ご相談は全国から無料で受付中!

無料相談を全国から年中無休で受付中!